2007年4月30日

駒と魂柱のセットアップ1

楽器のセットアップには、

1)演奏しやすさを目的とするセットアップ
2)楽器の音のセットアップ

の両方の要素がある様に思う。もちろん、相互に無関係ではないが、弦高や指板のキャンバー等が前者の例で、駒と魂柱のセットアップは、まさに後者の代表的なものだろう。

ここは自分で簡単に触れるところではなく、通常は楽器屋さんにお願いするしかない。まず専用の道具が無くては作業は難しいし、駒足のフィッティングや魂柱の長さ調整が必要になる場合がある。

しかし、「どうやって」調整するかは専門家に任せるとしても、「どうなっているか」を知る事は損にならないと思う。生兵法はケガの元の危険はあるかも知れないが、専門家と相談するにしても、より具体的に相談しやすくなるのではなかろうか。

さて、前置きはこのくらいにして、

ご存知の通り、魂柱の位置は駒に対して決まる。
従って、駒を動かせば、それにともなって魂柱も動かさなければならない。まず、駒の事から考えてみたい。

コントラバスを正面から見て、スクロールの方向を上、テールピースの方を下とする。
通常は、駒の厚みのセンターが、楽器の中心よりのf穴のノッチ(切り込み)と一致する位置を、基準と考えてよい。この位置を基準として、上下に6mm程度が通常の調整範囲のようだ。

おおまかには、駒を上に動かすと「明るい」、悪く言えば「鼻にかかったような」音になる。しかし、上にしすぎれば、演奏する上では、「かたい」感じになるかもしれない。

反対に、下に動かすと、「暖かい」「柔らかい」、悪く言えば「暗い」音になる傾向だ。演奏上は弾き易い感じになるかもしれない。

駒の厚みに関して言えば、厚い方が「ダーク」、薄くなれば「明るい」方向のセットアップと考えて良いと思う。ただし、駒の厚みを薄くしすぎると、表板に接する面積が小さくなりすぎて、表板を損傷する恐れがある。

以上の話には、もちろん例外もあって、良い位置が上記の範囲に無い場合もある。また、上記の範囲内であっても、自分の気に入る位置を探すのは、なかなか大変な事だ。是非専門家を頼って欲しい。

0 件のコメント: