2007年7月31日

アジャスターの調整1

駒の高さを変えるアジャスターは、コントラバス特有のものの一つで、簡単に弦高を好みの高さに調整できる。

アジャスターは、駒の足の長さを、それぞれ独立に変えられる。それぞれ独立に変えられるのであるが、本来の意図としては、左右同じ量だけ動かす事が想定されていると思う。アジャスター取付に際しては、左右のアジャスターの上面に接する面が左右で同一の平面上になるように留意するからである。ここが正確に作業されていないと、アジャスターを出した時と、引っ込めた時で駒足の間隔が変わるというおかしな事になってしまう。

アジャスターの軸は、この面に垂直になるように製作されている。左右のアジャスターの出が違うと、この軸が先の平面と直角で無くなろうとする力が働いて、無理がかかる。

ただし、アジャスターの足側(脚側でなく)のネジ部分には若干の余裕があるので、ある程度までは左右の違いを吸収する事ができる。この余裕の範囲を超えて、あまり極端に変えるとアジャスターのネジ部分の負荷が高まる。だから、本来は、左右同じ量だけ動かす事が推奨されるわけだけれども、少しは左右の出を変えても良いわけである。

この軸の傾斜を許容するようなアジャスターもある。筆者はまだ使った事が無いので、現時点では何も書く事が無いが、アジャスターの左右の出を変えた時の弦高の挙動については、次回(予告するほどたいした事ではないが)整理したい。

0 件のコメント: