2008年8月21日

ハイ・サドル

古いハイ・サドルに問題があり、取り外して、掘りこまれたエンドブロックを埋め直し、新たにハイ・サドルを製作した。

今回は、周辺の補修個所が多く、サドルの両脇の表板も補修しなくてはならなかった。外観上の問題で、古いハイ・サドルの痕を新しいハイ・サドルでカバーする必要があったため、ワイヤ・スリーブはハイサドル上に位置している。

ハイ・サドル(high saddle, raised saddle)は、表板へのダウンスラストを減らす手段のひとつである。筆者のものは、Robertsonのものを参考にしているが、構造には、別のメソッドも取り入れている。

ダウンスラストを減らすには、ネックの角度を変えて駒の高さを減らす方法もある。ただし、ネックの角度を変えてダウンスラストを減らすと駒の高さが低くなる。駒の高さを適切に保つ事は、音の面からだけでなく演奏上の面からも必要である。駒が低くなりすぎれば、G線やE線が弾きにくくなってしまう。ハイ・サドルは駒の高さを変えずにダウンスラストを調整する手段と言えそうである。

通常のサドルは、表板の切り込みとエンドブロックの夫々の木口に接して、テールガットからの力を伝えている。ハイ・サドルであっても、可能な限りオリジナルのサドルと同じ様に力を伝えるのが良いのではないかと思う。当然といえば当然で、もともとそのように作られているのだから、そうでなければどこかに無理が生じるのではなかろうか。

とは言っても、サドルの高さを高くしている以上、ハイ・サドルには常に駒側へ倒れこもうとする力がかかる。もし、ハイ・サドルが駒側に倒れてしまうと、表板を傷つけてしまう。筆者の場合は、木ネジを併用して、この力に耐えている。当然木ネジも、テールガットからのテンションを受けているが、ハイサドルが倒れこまないための補助であって、テールガットからの力を受けるのが主目的ではない。写真のハイ・サドルは、古いハイサドルを取り除いて付けなおした関係上、ネジは2本用いている。

テールガットのテンションだけで、この力に耐えるコンセプトのハイサドルもあるが、この場合には、エンドピンのシャンクを抜こうとする力に耐える構造が必要になる。いずれの場合でも、結局は、弦のテンションは、可能な限りオリジナルのサドルと同様に伝えられる事が必要なのではなかろうか。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

いつも拝見させていただいている東京在住ジャズベーシストです。

僕の楽器には購入したときからハイサドルがついていました。楽器自体はよくなるのですが、低音がブーミーになりすぎてしまうのが気になります。

もと音像をクリアにしたいと思ってるのですが、ハイサドルをとった場合、そのような効果は得られるのでしょうか?
まあ、ハイサドルをとった場合著しく弦のテンションがあがったりするのでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが返信いただけたら幸いです。

yamaguchi さんのコメント...

匿名さんコメントありがとうございます。いつも見て頂いてありがとうございます。

正直に申し上げますと、ハイサドルをとった時に、音がご希望の方向に変わるかどうかは分からないというのが、私には精一杯のお答えとなってしまいます。

また、ハイサドルをとるとテンションがあがるかというご質問ですが、表板にかかる力が増える分、一般的な傾向としては、手ごたえや反応は強くなる方向に変化する事が多いとは思います。
チューニングが同じであれば、弦の張力自体は同じですので、左手の負担は同じはずですが、手ごたえや感覚としては強くなる事が多いように思います。

以下少し補足します。
先の、ハイサドルによる音の変化についてですが、音像をクリアに、あるいは音にエッジが欲しい場合に行う作業には、多くの選択肢があります。ブーミーさの原因がハイサドル以外にある可能性もあります。
さらに、当方でのやり方ではありますが、パーツ単体だけを操作して、音の調整をする事はまずありません。

パーツ単体の操作には、作用とともに副作用がともないます。ただ単に何かを交換して音が変わったから嬉しいというレベルでなく、本当にセットアップのクオリティを高めようと思うと、それらの副作用を補うように、全体を見る必要があるように思います。

また、明るく←→暗くというような定性的な話だけでなく、ハイサドルで例えれば、どの位の高さにするのかという定量的な問題が必ず出てきます。

つまり、セットアップのクオリティを小手先でなく高めたいと思った時、パーツ単体で議論すると、音は変化するけれども、なかなか希望するクオリティにならず、手もとに交換したパーツだけが増えて、迷宮入りしてしまう危険性が高いのではないかと心配します。

一般論として言えることでも、個別のケースではあてはまらないこともあります。月並みな結論ではありますが、特に職業として演奏される方の場合はダウンタイムとの兼ね合いもあるとは思いますが、専門家と具体的にご相談頂くことをお考えになってはいかがでしょうか。