2008年9月22日

チューニングマシン


ペグが回しにくかったり、ノイズが出たりすると使いにくい楽器になってしまう。コントラバスの糸巻きには、ほぼ例外無く歯車が使われている。見た通りの仕組で、それ程複雑な機構ではないが、チューニングマシンに問題がある場合、原因が思ったより複雑なことがある。

写真はチロリアンタイプのもので、今回の問題は、チューニングマシンそのものにあった。プレートを介して、軸に歯車を取りつける構造だが、プレートとの間にクリアランスがなく、ネジを締めると歯車と軸でプレートを締めつけてしまう。理解しがたい構造なのだが、マシンの製作者にもコンセプトがあったはずで、それを理解する努力が求められているのかもしれない。

プレートを締めつけてしまうのは、締めつけるところまでネジが締まってしまうからで、長いネジを使い、ちょうど良いところでネジが止まるようにネジの長さを切って調整すれば解決する。このケースでは、マシンの設計者は、ネジの長さで調整して欲しいと考えていたが、取り付けた人に伝わらなかったとも考えられる。しかし、これは多分に好意的な見方であって、今回のチロリアンについては、プレートの厚みは一定なのだから、最初からクリアランスを設けてあるほうが合理的に思える。それとも、ひょっとして、何時の時点かでプレートだけを交換する修理がなされたのだろうか。

ネジの長さで締め加減を調節するようなやり方は良く用いられていて、これが無視されている為に動きの渋くなったチューニングマシンもあった。歯車の反対側に軸の抜けを防止する座金とネジがついているタイプで、このタイプでネジが短いと、締めればチークを挟みつけて動きが悪くなり、緩めればネジが緩んでノイズを出すような結果になりがちである。間に革が挟んであっても本質的な解決にはならない。

チューニングマシンの動きには、正確な穴あけも重要である。穴が正確でなければ、弦に軸が引っ張られたときにプレートや歯車に余計な力がかかる。チロリアンタイプの場合には、プレートで繋がっているから夫々の穴の精度も必要な上に、隣りの穴との位置関係にも精度が必要となる。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

なるほど!!!非常に参考になります。
私の楽器は独立式の糸巻きで、本文中にあるような締め付けて動きが渋くなったり緩んでノイズが出たりしていました。
自分の無知を呪うしかないですね…。
実際、動きが渋くなると多くの問題が出ます。例えば、チューニングが連続的ではなく量子化されてしまい、いわゆる「ツボ」にはまらなくて苦労しています。
良いことを聞きました。
早速、次回の調整のときにリペアマンに相談してみようと思います。

少し話題がずれますが、私の楽器について。
まず、チューニングマシンの軸と糸倉とのクリアランスにいつも疑問を感じます。
弦の張替えの際、あまりにも狭すぎて作業がしづらかったり、弦の末端で糸倉の内側を傷つけたりしてしまいます。
もちろん、あまりに大きな糸倉というのは、音質面は不明ですが、美観は損なうと思います。
他には、G線とD線の軸の位置関係にも納得できないですね。
もう少しナットからD線側に対してキャンバーをつけてくれれば弦同士が重ならなくて済むかと思うのですが…。

といろいろ不満はあるのですが、やっぱり自分の楽器が一番素敵です。

次はどこのパーツのレビューでしょう?
大変楽しみです。

yamaguchi さんのコメント...

きゃっつさんコメントありがとうございます。

チューニングマシンの軸の調整方法は、ネジの長さによるもの以外に複数の選択肢がありますので、おっしゃる通り専門家へ相談されるのが良いと思います。チューニングが段階的に変わってしまう現象については、ナットの溝の形状が関係している可能性も有ります。糸倉の問題については、また本文中でも触れようと思います。

自分の楽器に一番愛着を感じるというのは皆さん同じではないでしょうか。問題が上手く解決するようお祈りしております。