2009年1月27日

指板のシム


ネックの割れの補修を終えると、ネックはしっかりして、これなら大丈夫と言う気がした。

しかし、ネックの反りは十分には戻らなかった。指板との削り合わせを考えると、駒の高さが低くなってしまうので、指板下にシムを入れる事にした。

シムとは薄い木片のことで、シムを入れると指板の取付の自由度はとても大きくなる。一つには、ネックの反りを吸収して、指板との接着面を平面にできる。また、指板の角度を変えることができる。指板のG側E側の高さの調整もできるし、さらに指板の方向も調整がきく。シムの一番の問題は、見た目が良くない事である。また、ネック下がりのような問題には根本的な解決にはならないようである。

この楽器の場合は、現状より駒の高さを高くしたほうが良いように思われた。シムの厚みを調整する事によって、駒の高さを理想的な状態に出来る。また、本体のアッパーバウツの巾が広く、オーナーの方から弾きにくいと伺っていたので、指板のE線側の高さを上げる事にした。これは左右のバランスを無視して行うわけではなく、現状ではE線側が低くなっていたので、これを正常な位置に戻すという事になるので、非常に都合が良かったのである。

また、コントラバスでは良く見られるが、この楽器でも指板が楽器のセンターからずれていた。今までは、駒は楽器のセンターずれた位置に置かれていたが、これでは理想的な状態ではない。駒の左右の足の長さを変える事によっても指板のズレに対応できるが、左右の脚の長さの違いが大きすぎると良くない。今回は、指板をつけ直すので、指板の取り付け方向を変えて修正する事にした。元の指板を再使用するので、指板のナット側を詰めて指板の巾を稼ぎ、指板を正しい方向に取付ける。この時シムが入っているとネックとの段差をならしやすくなるのである。この方法では、指板が短くなるのでハイポジションに不満が残るが、将来必要に応じて指板を延長すると言う事で了解していただいた。駒の脚の長さや、駒の高さ、駒の左右の位置を適正な範囲に保つ事の方が重要であると判断していただいた訳である。この判断は結果としては大正解であった。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

本文中でシムは見た目が良くないとのことでしたが、色を合わせていただいたのか、遠目には全くわからないくらいの仕上がりでした。弾いてる本人以外は気付かないのではないでしょうか?まあ本人も「そういえばシム入れてた」というレベルです。

音への寄与度はそれだけではちょっとわかりませんが、駒の高さが増したことで、上胴の幅が広い楽器でも弾き易さは増した気がします。

本文では随分と謙遜されて書かれてますが、楽器がベターな状態になることの差し引きで考えるなら、見た目の問題は気にしなくても大丈夫だと思います。

今後、シムをご検討される方のご参考になればと思いコメントしました。

yamaguchi さんのコメント...

熊本Nさんコメントありがとうございます。

おっしゃる通り、ネックの材料に時代があったため、新しく入れたシムは色合わせしてあります。同時代の材料があれば良いのでしょうが、私のところでは無理でした。修理のために、同時代の別な楽器から材料を取るという話があるようですが、それはそれで非情な話です。

今回は、他にも色々同時に行って、指板のリセット単体での評価は難しいかもしれませんが、もし指板のリセットがなければ、最終的にどこかにバランスの良くない部分が出てきたのではないかと思います。そうなると、他の部分でそれを補うような操作をしなくてはならなくなりますので、やはり失うものが出てくるということになってしまうように思います。

期待に応えられるよう作業しているつもりですが、結局、楽器のオーナーの方以上にその楽器を知っている人はいない訳ですから、こうしてコメントを頂けると少し安心します。どうもありがとうございます。