2009年4月12日

テールピースのサイズ


ところで、今回の楽器は弦長が長く、また楽器自体も大きさがある。

テールピースの共振ピッチを高くするため、テールガットの長さを少し短くしたいが、弦長が長いため弦の長さが足りず、ナットに弦の巻き線の部分がかかってしまう。テールピースは、自由に振動できる状態にしておいた方が良いので、テールガットにはある程度の長さが必要だが、長ければよい訳ではない。

今回はテールピースと特定の開放弦の干渉を回避したいので、どうしてもテールピースのピッチを変えたい。仕方がないので、サドル上のテールガットの間隔を広げることでピッチを調整する事にした。黒檀でスペーサを作って、テールガットの間に挟む。スペーサの長さを調整すれば、テールガットの間隔を調整でき、気に入らなければ外すだけである。この楽器のテールガットは合成繊維?のテールガットなので、滑りがよくサドルに傷がつきにくいのも、有利に働いた。これだけ広げてしまうと、本来適正とされている間隔を大きく超えてしまうが、サドルからテールピースまでの距離が長いので、問題にならないのではないかと思う。あとはオーナーの方の評価を待つだけだ。
コントラバスの場合、テールピース自体に手を加えるケースはあまり見ないが、楽器のサイズに適したテールピースを選択し、削るなどの加工を加えて、重さの調整なども行っていく事を考えても良いのではなかろうか。

2 件のコメント:

メルクリウス さんのコメント...

微調整用の楔って感じですかね?
駒下の長さは確かに響きや鳴りに大きく影響している様です。
最近行きつけの楽器店で標準?のセットアップとして
テールワイヤーの長さを短くして駒下の弦長を10mmほど伸ばしてからウルフがG線の解放弦に来てしまいました(笑)
ウルフキラーで抑える事は出来ていますが、
果たして楽器の持つ性能をどれだけ発揮出来ているのか?
部屋で弾いていても難解ですね(^_^;)

yamaguchi さんのコメント...

メルクリウスさんコメントありがとうございます。

今回のは、微調整用という事ではなく、テールガットの長さの範囲に制約があるためにとった、代わりの手段と言う感じです。

行きつけの楽器店があるというのは素晴らしいことですね。色々なセットアップのコンセプトがあると思うので、一概には言えないのですが、セットアップが改善されて楽器が鳴るようになった結果、ウルフが目立ってくるケースもあると思います。じっくりとセットアップを育てておられるご様子で、理想的な環境ですね。