2009年10月25日

Overstand

コントラバスには、ハイポジションが弾きやすい楽器と弾きにくい楽器がある。

これには、楽器の大きさや肩の形、ネックの状態などが関係する。このため、理由を一言で言う事は難しいが、関連する寸法に、ネックの付け根における表板から指板の裏側までの距離がある。この寸法はoverstandとかstand heightなどと呼ばれている。

もしこの値が小さければ、楽器のG線側(もちろんE線側も)の肩が指板に対して近づくことになり、ハイポジションを弾く時の腕のスペースを制限して、弾きにくくなってしまう。撫で肩の楽器ではこの寸法の影響は少なく、肩の張った楽器であれば影響は大きい。厳密にいえば、楽器の肩から弦までの距離が問題なのだから、指板の厚みも含まれて良さそうだという気もする。

Overstandは、演奏上は重要な寸法でありながら、あまり音に影響しないようである。修理する立場だと、標準的な寸法の範囲にあり、特にリクエストが無ければ、積極的に変えようとは思わないと思う。
ただ、ネック周辺の修理をする機会があれば、overstandを変えるチャンスである。ひょっとすると修理する人からは、直接この値が話題にのぼらなくても、「ハイポジションは弾きにくくないですか」と聞かれるかもしれない。

当然のことながら、この値を変えるという事は、駒の高さとの関係でネックの角度やその他の事にも影響がある。その楽器の状態によって、変えるための方法も違ってくる。音にあまり影響しないという事を逆にとって、ハイポジションが弾きやすくなる方向に調整できる可能性があるということである。

8 件のコメント:

るいだ さんのコメント...

大変興味深い記事と思いました
コントラバスは他の弦楽器に比べて
ボディの肩の形状が大変バラエティに富んでいるように感じます。みなさんどうやってハイポジションをとっておられるのでしょうか…
OVERSTANDに関しまして思い当たったので
調べてみますと、James Peter Ham氏製作でゲーリー・カー氏とか市川雅典氏が使われているバスが、レンチでネック自体が指板と垂直方向に上下するものです。これはOVERSTANDを調整する目的というよりも、ゲーリー氏の歴史的な名器が健康状態を保つのに一苦労だということからコンディションの変化に応じて弦高等を一定に保つためと
紹介されていたような記憶があります。

yamaguchi さんのコメント...

るいださんコメントありがとうございます。

確かにそうでした。情報ありがとうございます。James Ham氏の楽器は、本物を見た事がないのですが、ご指摘の機構については、以前Doublebassist Magazineで読んだ事があります。雑誌はどこかにあると思うのですが、ちょっと探す余裕があまりないので、うろ覚えです。

おっしゃる通り、Hamさんの仕組みは、弦高を調整するためのものだったと思います。駒にアジャスターを入れたくなかったのではないかと思いますが、定かではありません。Overstandが変わる事については、Hamさんの楽器は確か演奏しやすいように形が考えられていたように思うので、overstand云々の以前に弾きやすくできているのかもしれません。あるいは、弦高調整位の変化だと、それほどシビアに感じないのかもしれません。

るいだ さんのコメント...

早速のレスありがとうございました
正式なものではないでしょうが、vcyoyoさんのページに市川氏が来訪されたときの記事がありました
その楽器の詳細写真もありましたよ

yamaguchi さんのコメント...

るいださんコメントありがとうございます。

情報ありがとうございました。まだ雑誌の方は見つけていませんが、ホームページは拝見しました。そういえば、ribを積層の構造を示した写真もどこかで見たのを思い出しました。

写真で拝見する限り、overstandの量は十二分にあるように見えます。楽器の肩もハイポジションの事を考えられているようですし、この楽器で演奏上問題になる事はないのではないでしょうか。今回overstandの話を書いたのは、ちょうどネック周りの作業をしていたからで、通常多くの楽器は適正な範囲に有る事が多いです。ですので、本当に問題になるのは、特殊なケースかも知れません。

ともかく、これだけ色々考えてやっておられる訳ですから、Hamさんのベースに対する愛の深さは素晴らしいですね。

石川滋 さんのコメント...

Overstandという言葉は、初めて聞きました。これは演奏する側にとっては非常に大切な数字ですね。僕も大きめで肩の張ったオールドイタリアンを買った時にこれが問題のひとつでした。エクステンションをつける作業と一緒に、overstandも高くしてもらった記憶があります。
この調子で日本一のコントラバス屋(?)になって下さい。応援してます!
石川滋

yamaguchi さんのコメント...

石川さんコメントありがとうございます。

オールドイタリアンは、機械式のエクステンションの楽器でしょうか。いつか、その楽器のセットアップを拝見したいです。

楽器調整に求められているのは、楽器の状態(鳴り)を良くするという事もありますが、ご指摘のように、演奏のしやすさも重要だと思います。これらは、互いに関係するものもありますが、個人的には、有る程度分けて考えることが必要なのではないかと思います。

応援本当にありがとうございます。日本一というのはなかなか難しいですが、まずは"地域一番店"を目標にしたいと思います。これからもよろしくお願いします。

るいだ さんのコメント...

本題とは関係ありませんが
…ムフフ 世界の滋氏より書き込み
 かっこいいっす!

yamaguchi さんのコメント...

るいださんコメントありがとうございます。

石川さんのコメントはシンプルに嬉しいです。演奏する立場から楽器のセットアップについて多くを教えて頂き感謝しています。「弘法筆を選ぶ」ですね!