2011年2月21日

プレーヤとセットアップ4 「ナット」

ナットは、楽器の演奏性(演奏のしやすさ)に大きな影響のあるパーツである。
影響があるのは、指板のスクロール側の弦高と、弦間隔である。

ナット側の弦高に関しては、プレーヤの選択の余地はあまりない。好みに応じて高くすることはできるが、通常は、できるだけ低い方が弾きやすいからである。低くする方の制限もあるが、それは、プレーヤの好みとはあまり関係が無い。

ナット側の弦高を気にするプレーヤの方は多い。一方で、ナット上の弦の幅はそれほど気にされていないのではないか。弦高と同じくらいの重要性があると思ってもいいと思う。

ナット上の弦同士の間隔で重要なことは、まずそれぞれが同じ間隔になっていることである。基本的には、左手の感覚が、どの弦の間でも同じである方が良いのではなかろうか。
そのうえで、弦同士の間隔を広めにするのか、狭めにするのかはプレーヤの好みによる。ナット側は半音の間隔が大きく、もともと左手の負荷は大きい場所である。広くすれば、5度やオクターブの負担は増える。一方で狭くしすぎれば、指が隣の弦に当たってしまい、問題になる可能性がある。
標準的な値からどの位変えるかは、ある程度慎重に決める必要があるが、元のナットを保存しておいてナットを新しく製作すれば、完全にリバーシブルな調整にできる。

2 件のコメント:

石川滋 さんのコメント...

これは興味深い。以前やまぐちさんに指摘されて、初めてナット上の「弦の間隔」について考えたからです。適正な間隔にしていただいてからも、それほど手の間隔として実感されにくい気がします。たぶんそのせいでプレイヤーにはそれほど認知されていない盲点かもしれません。お恥ずかしい話、僕も言われるまで気にしたことなかったし。駒上の弦の間隔には割と注意を払うのですから、ナット上のほうも気をつけたいですね。

yamaguchi さんのコメント...

石川さんコメントありがとうございます。コメントがこちらの問題ですぐに表示されずすみませんでした。ナットについて考えるとき、ナット側の弦高について、石川さんから教わったことを思い出します。

思うにナット上の弦間隔に対しては、プレーヤは無意識に調整を行っているので、気づきにくいのではないでしょうか。例えば、コントラバスの場合は、4弦と5弦でも平均的な間隔が違います。プレーヤは、普段から弦間隔が変わる状況にさらされていると言えます。技術のあるプレーヤほど、適応する力もあるので、実感されにくいのかもしれません。
同じ楽器で、逆に適正な値から広げる方に変えたとしたら、負荷を実感できるのではないかと思います。

これはプラセボかもしれませんが、弦間隔の適正なナットに変えると鳴りが良くなるように思います。ナット一つをとっても複数の要素があるので、弦間隔だけが理由とは限りませんが、しかるべく製作されたナットが鳴りを良くするのは実感しているところです。