2011年8月21日

Slant? Round?

E線の下だけ平らになった指板がある。

低音側の弦の方が振幅が大きいために、平らにしてあるということのようである。現代の弦は、4本のテンションは相当程度揃って来ているために、コントラバスにおいても、平らになった指板の必要性は少なくなってきているかもしれない。もちろん、使用する弦や弦高などのセットアップにもよるし、演奏家の好みもある。
ただ、もし丸い指板に問題があるなら、「E線だけががノイズになるんだよね」というケースがもっと沢山無ければならないように思う。

この楽器の指板には十分な厚みがあり、ラウンド指板に削り直した。演奏家の方は、今まで平らな指板でも問題は無かったとのことであったが、キャンバーの調整のため指板は削り直す事になっていたので、ついでにラウンドにする事になった。

指板は黒檀でできているので、削りくずや粉も黒い。道具や手も黒くなってしまう。健康のためには、マスクをしたりエアフィルターを動かしたりして、なるべく粉塵を吸わない事が重要である。しかし、削っている時の木の匂いは良いものだ。その魅力の故に、意識して注意する必要がある。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

E線のビビリは弦をはじく方向によって生じる場合もありますし難しいですね~。

yamaguchi さんのコメント...

そうですね、セットアップとしては、指板の反りの量にもよりますし、より直接的には弦高によります。結局は、持ち主の方と相談して、ここに詰めていくしかないというところでしょうか。

匿名 さんのコメント...

昔、某御大(東京の大ベテラン)に教授していただいたモダン(ジャズ)ピチカートでは
E弦は
まず、弦に置いた指先を指板(縁)に落として、更に振り抜く。
この際、親指を軸にした回転運度にもみえます。
この一連の動作を素早くして指先が指板に当たる音もアタック音となる云々。
と言うものです。
E弦側の表板上部が傷んでいる個体は概ね、この奏法によるもの(若干やり過ぎ?)
何でも、レイ・ブラウン症候群とか言います?
E弦を弾いた際に指板ノイズ(バズ音)が入る場合はこのピチカート奏法かと拝察いたします。

この場合の初期振動は完全に指板に対して縦方向~∠45度になるかと思います。
この奏法のプレーヤーの場合、振幅の大きな弦(ガットやフェイクガットなど)を使用していると更にクリアランスが問題となるかも?

yamaguchi さんのコメント...

指弾きにも色々種類があるという事ですね。

何故E線が特別なのかという所に戻ると、やはり指板の丸み故ではないでしょうか。指で弾く時には、親指でのストロークを除くと、通常は(アルコで言う所の)ダウン方向へのストロークになります。指板に山があるために、G線とE線ではダウンストロークではじいた時の指板に対する弦の振動方向が変わります。E線の方が指板に向かいやすいのではないかと思います。弓で弾かないギターのような楽器では、指板はフラットなので、多分合理性があるのだと思います。

と、言ってみても、こればかりはどうしようもない事で、だからこそ仰るように色々な工夫が重ねられているのですね。

Ray Brownのマスタークラスのビデオで、年代ごとのスタイルの移り変わりをデモンストレーションしていたのが面白かったです。
http://www.youtube.com/watch?v=o8QazNAZjhM