2012年2月5日

アジャスターの操作について

駒の高さを調整するアジャスターの使用については、誤解が有るような気がする。

特殊なアジャスターを除いて、アジャスターは左右の出を同じにして使う必要がある。
最初に取り付けられた時の状態にもよるが、正確に付けられていれば、アジャスターのディスク部分より下に出ているネジの長さが同じになっていなくてはならない。片側だけを操作する使用方法は、基本的に間違いと思って良いと思う。もちろんやむを得ない場合は有るかもしれない。

アジャスターの基本的なコンセプトは、駒の高さを変えることであって、各弦は一緒に平行に動くような構造になっている。もともと通常のアジャスターには、G側とE側の弦高の相対的なバランスを調整する機能は無い。全ての弦をそのままの配置で、上げたり下げたりするのがアジャスターの機能と考えて良いと思う。
例えば、「E線側の弦高を高くしたい」と思う事が有っても、E線側のアジャスターだけを上げるのは間違いである。

仮に、E線の弦高を高くする目的で、E側の足のアジャスターを上げたとする。この時、駒はG側の脚の接地面を中心として、G側に傾くように動く。この時、図の矢印の方向に弦は移動する(図は指板と弦の断面を書いた)。従って、E線はは指板から離れる(?)とともに、G側に移動する。E線は指板の山の方に移動するので、指板からの高さは高くなるかもしれないし、あまり高くならないかもしれない。これは、駒のサイズや高さ、指板のRに依存する。ともかく、アジャスターを上げたほどには指板からの高さは増えない。
一方で、G線は、指板の山から離れる方向に移動するので、指板からの高さは高くなってしまう可能性が有る。

さらに、片側だけを上げたり下げたりすると、両方の駒足のG線側かE線側かのどちらかに余計に荷重がかかる事になり、音にも良くないし駒足のフィットも悪化する。場合によっては表板に良くない影響が有る。つまり、アジャスターを片側だけ動かすことは、弦と指板の位置関係を変えるだけでなく、音や楽器に良くない影響が有る。
弦相互の関係を変えるには、通常の駒と同様、駒自体を調整して行う必要がある。

2 件のコメント:

るいだ さんのコメント...

仰る通りです。私も片方だけ操作してかえって弾きにくくなったことがありました。
駒のRの中心?と指板のRの中心?が当初のセッティングよりずれた状態にするのは避けたほうがよさそうですね。

yamaguchi さんのコメント...

るいださんコメントありがとうございます。
弾きにくくなるだけならまだ良いのですが、折角合わせた駒も変形する可能性が有りますし、表板への悪影響もあります。左右独立しているので、別々に操作したくなるのが人情ですね。

結果が良いかどうかは別にして、ボールジョイント(というのが正しいか分かりませんが)のような構造で駒を受けているアジャスターの場合には、ある程度の違いは問題ありません。