2008年11月30日

ペグボックスのチーク2


この割れの場所は、常に弦のテンションがかかる上に、 物理的に割れを支える構造が無い。少しでもクリープなどでズレが生じれば、ニカワの接着力も小さくなって割れが開いてしまうだろう。従って、やはり何らかの補強が必要になるのではなかろうか。

写真の様に金属のピンを使う以外にも、木のダボを使う方法や、ナットの下に埋め木をする等、補強にもいくつかの選択肢が有りそれぞれに長所短所がある。金属を使ったリペアには抵抗が有る人も居るかもしれない。しかし、補強の目的をクリープを防ぐ事と考えれば、金属のピンを埋めこむ方法にも合理性があるのではなかろうか。木質のピンでは、クリープに対する抵抗力は金属に比べればやはり少し劣るのではなかろうか。この補強では、開けた穴とピンの嵌め合いがシビアに求められるので、加工には精度が必要になる。ピンに対して少しでも穴が大きければ意味が無くなるからである。

一般的には、金属加工に比べれば木工の精度は低いが、それでも0.1mm程度は十分に追える精度である。ピンを圧入するときに、穴の側面が少しずつ押し広げられて隙間無く入り、穴の周囲も割れない程度に加工する。接着剤を入れなくてもまず抜ける心配はないだろう。

もしチューニングマシンがチロリアンタイプなら、プレートで隠れるような場所を選べるかもしれない。今回は独立タイプのマシンなのでピンが露出している。ピンの頭を少し沈めてニスを入れる事もできるだろうが、沈めない分ピンとチークの接触面積を最大にすることができる。

コストを考えに入れなければ、こう言った割れの修理で最良のものは、継ぎネックのようである。しかし、こうした補強による修理もコストパフォーマンスの点で、時によっては最良の選択と言えるのではなかろうか。

0 件のコメント: