2010年1月23日

指板の形

今回、オーナーの方が最も気にしておられたのがナット側の弦高である。

キャンバーの大きさも大きかったが、ナットの近くから急速に深くなっていた。さらにナットの弦高も高かったため、左手に非常に負荷の高いセットアップになっていた。もう一つ付け加えれば、キャンバーの最も深い部分がナット側に寄っているのもあまり良い状態とは言えなかった。

指板の形で、キャンバーに加えて重要なのは、キャンバーと直交方向の形で、主にRの大きさである。Rが大きければ、4本の弦は平面に近く並ぶ事になり、弓で弾く場合の隣の弦とのクリアランスは少なくなる。逆であれば、クリアランスは大きくなるが、移弦は遠くなり、G線やE線を弓で弾く場合の表板の端との干渉が問題になる場合もある。指板の方向が楽器のセンターからずれている場合は、指板の方向も考えに入れる必要がある。そして、これらに演奏される方のスタイルが加味される事になる。

指板を削りなおす時には、対処療法ながら、ネックの状態の修正も可能である。修正できるのは指板を削る量の範囲なので、あまり大きな修正はできないが、指板の表板からの距離をG線側とE線側でどのように配分するか、また、ナット側と駒側で切削量を変える事も可能ではある。

0 件のコメント: