2010年5月28日

black bass 8

少し駒の高さを上げるため、指板下のシムで角度を調整した。
駒を作り、弦を張って楽器らしくなった。

指板の形は、持主の方のスタイルを少し反映したものにした。通常弦高は、指板の表面が基準になるから、指板のG-E方向(と筆者は呼んでいる)のRの大きさは、弦の並びに影響がある。
Rが大きいと、弦は平面に近く並ぶ事になって、弓で弾く場合に隣の弦とのクリアランスが小さくなる。これが極端になると、実用上差し支えるので、平らな指板では、D線とA線の弦高を高くして、クリアランスを稼ぐ事がある。

ヴァイオリンシェイプの楽器では、Cバウツのコーナーがアクセントになるので、ここが欠けると、とたんに寂しい感じになる。少しだけなら、ニスでカモフラージュされている事もある。この角は、補修した。
色が濃い楽器でも、ニスが擦れてくると木目が現れてくるはずだから、年輪の幅や方向を一致させておくにこしたことは無い。

ニスを塗り重ねられた楽器であっても、全体にニスを新たにかけて、綺麗にしてしまうのが良いかどうかは難しい所だ。
このケースでなくても、ピカピカにしてしまいたい誘惑は常にある。高価な歴史的価値の高い特別な楽器でなくても、何らかの合理的な理由がいるのではないだろうか。

持主の方に試奏して頂きながら、最終的に弦が決まった。
出来あがってみれば、しっかりした箱で、今まで直して使われてきた理由が分かるように思った。残響のない工房の中でも、ホールのような響きがしていた。
今回の補修は、全ての問題を完全に解決したわけではないが、弾いて頂きながら、必要に応じて少しずつ進めていけば良いのではないだろうか。

2010年5月20日

black bass 7

指板は、黒檀製の物に交換する。

指板を交換する時には、どちらかと言えばネックの方が大事なので、古い指板の方は割れたり、欠けても仕方ない。とはいえ、出来るだけきれいに取りたくなるのが人情である。まあ、綺麗に取れた方ではないか。ナット付近に、ボンドらしきものが残っている。これは、また別な操作で取り除かなくてはならない。

古い指板を外す時、固い感触があったので、一体何かと思ったら、小さな釘が打たれていた。釘と言っても、指板を固定するためではなく、指板を接着する時に、指板が滑るのを防ぐためのガイドとして打ったものであろう。
コントラバスの指板は大きく、接着面積が広い。接着は時間との戦いである。平面同士を張り合わせる時、グル―が潤滑剤の様になって、ヌルヌル動いて位置決めが難しくなる事がある。こうなると接着時間が長引き、ニカワを噛んでしまう原因になる。

これを釘で防いだわけである。人によって色々やり方があるものだ。
小釘を打って頭を取り、飛び出た部分をとがらせてある。こういうのを上手く抜くには、かなりの幸運が必要である。覚悟してのぞんだら、意外にうまく抜けた。幸運をかなり使ってしまった。


指板の裏をすくのは、指板が必要以上に重くならないようにする意味合いがある。単に軽くすると言う訳でなく、将来ドレッシングしていく事を考えると、ナット側の厚みとバランスが取れている必要がある。

2010年5月9日

black bass 6

今回も、軸は止めずに貫通させた。
貫通穴を開ける時は、バリが出て周囲が破損する可能性が高いので、それなりに工夫が必要である。

スクロールチークのサドルの下付近には、割れが入っていて、この部分はピンによる補強を入れた。コントラバスやチェロでは、この部分は、本質的に弱い部分である。この点、ヴァイオリンは合理的で、ネックの幅と、ペグボックスの幅に差があまりないので、材料の繊維が通っている。単純に強度の問題だけを考えるなら、ペグボックスの幅を小さくして、多少なりとも繊維が通っている部分を作るか、E線の巻き取りに支障のない範囲で、ここの断面積は大きく取る方が良いような気もする。しかし、音のためにどの程度の強度が良いのかは、別の問題であろう。楽器は振動するものだから、単に強いというのではだめで、必要にして十分な強度でなければならないのだろう。

楽器の色が濃い分、真鍮の反射が豪華な感じになった。真鍮は磨き仕上げのみなので、時間とともに落ち着いてくるはずである。このチューニングマシンの良い所は、動きが非常に滑らかな所と、バックラッシュが少ない所だ。Irving Sloaneは、ギターの製作家で、ギターのマシンや道具の設計もした人である。なぜ、ベースのマシンを作る事になったのか筆者は知らないが、とても幸運な事だと思う。

2010年5月5日

black bass 5 チューニングマシン交換

チューニングマシンは、当初オリジナルの物かと思っていたら、余分なネジの跡があったり、スクロールの形ともあまり合っていないので、オリジナルでない可能性も出てきた。持主の方と相談して交換する事になった。Irving Sloaneを用意した。

ペグ穴は、一旦埋めて、新しく開けなおす。ペグの配置は、例によって新しくした。以前にも書いたと思う。ペグ穴を埋める時は、穴が正確なテーパーになっていないと、ブッシュが密着しないので、元の穴も整形する必要がある。

弦ごとに其々独立しているチューニングマシンでは、配置に自由度がでるので、弦の干渉をうまく処理できるように考えたり、ペグ同士の距離を取ってチューニングしやすくするなどの配慮ができる。

今回はチロリアンタイプにはあったプレートが無くなるので、ネジ穴も埋める必要がある。話は変わるが、プレートの下にはオリジナルのニスが残っている事があって、この点はチロリアンタイプの特徴だ。この楽器も、元はもう少し色の薄い楽器だったのかもしれない。大きくニスに手が加えられていない楽器でも、プレートの下はニスの退色が進んでいない事が多いように思う。

プレートの跡は残っても、このニスの色を残した方が良いと考えて、ブッシングとネジ穴だけ色を合わせる事にした。