2010年11月30日

アメリカから来たベース

 アメリカから来た楽器である事は分かっている。作者や製作された国は分からない。学校で使われていた痕跡がある。

実は以前に関わりのあった楽器で、とても懐かしかった。かなり前の話なので、当時と今で、楽器を見る自分の視点の違いが非常に良く分かった。今回は、指板を変えたいというお話であった。テンションの低い弦に変えて良く鳴るようになったので、音に不満はないが、改善の余地があるなら、全体的なチェックもというご要望である。

 とにもかくにも、表板の周囲が痛んでいて、楽器を拭く時に布がいちいち引っかかってしまうような状態であった。これを本格的に直すとすれば、エッジをつけ直す事になるが、今回は取りあえず対処療法的に、ただしリバーシブルに、補修する事にした。
作業の初めの方では、楽器のクリーニングを検討する事が多い。楽器が汚れていると、作業中に手がペタペタしてくるし、ニスの補修が必要なところも分かりにくい。喫煙環境で楽器を弾かなければならない場合もある。煙草にまつわる汚れも、匂いだけでなく、長い時間のうちには楽器の状態にも影響するから、落としておくに越したことはない。
この楽器は煙草の汚れは無かったが、長年の汚れが溜まってしまっていた。実は、この汚れは15年前に見たときから有ったもので、当時はニスの一部と思っていた。しかし違っていた。汚れていたのは、主に手で触れる場所であった。
ニスを補修するにしても、汚れを取り除いてからである。

2010年11月18日

コンテムポラリー・イタリアン5

今回の作業の基本的な考え方は、手を加えつつも、良かった時のセットアップを再現するという事である。
どのようなコンセプトで調整が行われたのか、何故それが劣化してしまったのか、楽器に身をゆだねて学ぶ事は多い。一方で、分からない事もあり、自身の未熟さを思い知らされる。分からない所は触れないから、その部分に関しては現状維持と言う事になってしまう。

この楽器のセットアップで特徴的な事は、ハイサドルで表板へのダウンスラストを減らしている一方で、テールガットが極端に短く、テールピースをかなり強く拘束している事である。テールピースは、エボニーでなくハードウッドを黒塗りしたものが使われていて、これは恐らくテールピースを重くしたくないのが理由のように思われた。テールピースを強く拘束することは時折行われ、ハイサドルのように楽器をよりフリーにする操作とは方向性が違うような気もするが、この楽器に関しては、ウルフに対する操作だったのではないかと思われた。

問題は、テールガットがテールピースに喰い込んで、テールガットが長くなったのと同じ状態になっていた事であった。テールガットの長さが短い時には、テールピースの共振ピッチはテールガットの長さに非常に敏感になる。試奏しながら、適切な位置を探って長さを決めた。この長さは、元のテールガットと同じになったので、今回の推測は当たらずとも遠からずという事ではないかと思う。

駒と魂柱の位置については、元の位置は標準的な位置であったので、逆に、あちこちテストした。結局は、元の位置に近くにセットした。近いけれども、ちょっとの移動に良く反応する楽器であったので、元の位置とは言えないかもしれない。魂柱自体の素材は少し重く、表板と裏板へのフィットは悪くなかったが、成形はいまひとつで、円柱の円が、あまり円でない感じである。もっとも、魂柱の断面が真円に近い事にどれほど意味があるのかと言われると困る。疑問はあったが、これは現状維持と言う事にした。一度、オープンリペアがなされているので、必要な魂柱の長さが変わり、その時に作りなおしたのかもしれない。

まだまだ残った課題はあるが、今回出来る範囲の事は全てした。後はまた別な話である。

2010年11月14日

コンテムポラリー・イタリアン4

マイナーな問題と言えども、無視できない事もある。

弦を全て外してしばらくすると、もともとついていたナットでは、指板の間に隙間があいてきた。弦のテンションがかかっていれば、隙間は塞がる。これが音に与える影響は、わずかなものかもしれない。メジャーな問題を解決する一方で、わずかなものも集めていく努力も可能な限りしたい。

単純に考えれば、このようなフィットの悪い状態は、バネを入れたのと同じようなものではないか。もしバネと同じような働きをするならば、振動が伝達されず吸収されてしまうのではなかろうか。フィットを追求しても、所詮は、バネの強さの違いかもしれない。しかし、弦のテンションに対して十分に対抗できるようなバネ(フィット)は追求できるように思える。

先に少しふれた、チューニングマシンの調子も、マイナーな問題の一つかもしれない。リュート奏者のように、演奏人生の半分はチューニング、とまではいかないが、マシンの調子の善し悪しは演奏生活に影響がある。

周期的に重くなるマシンの場合には、ギアが偏心しているのが原因の事がある。軸の片側は、回転に抵抗するため、四角に切られてギアに差し込まれている。四角でない場合もあるが、四角ならば、軸とギアの差し込み方は4通りある。方向を入れ替えて確認した。

ギアとウォームの形が合っていないために重くなる事もある。また、ひとたび楽器に取り付けられて、テンションがかかると、チューニングマシンは、楽器のなりに変形して、原因の追及を難しくしてしまう。プレートの穴の形を加工する必要に迫られる事もある。

2010年11月2日

コンテムポラリー・イタリアン3

演奏する上では、今回のセットアップの最も大きな変更点は、指板の形とナットの弦間隔と言えるかもしれない。

ソロ用の楽器と言う事もあり、極力負荷を減らす方向の調整となった。指板については、キャンバーの量を僅かに減らし、断面方向のRを変更した。キャンバーは弦高とも関係して、少なすぎれば弦が指板に当たる原因になる。弦の種類にもよるが、かなり良い線ではないかと思う。
指板は、G線側のハイポジションが延長されたタイプで、延長部分は付け足したものではなく一枚だった。

断面方向のRは、駒の形によって決まる。駒の形は、弓で弾く時に隣の弦を弾かないようにするためのマージンをどの位取るかで決まる。駒の形から指板の形が決まると考えても良い。現実的には、標準的に必要なマージンは分かっているので、指板を削ってから、駒を作ることが多いが、今回は、駒を交換せず、移弦するときのマージンは今の状態が良いという事なので、駒に合わせて指板を削った。

ナット上の弦間隔は、簡単に言えば隣の弦との距離だから、低いポジションでのオクターブや5度を押さえる時に効いてくる。極端に狭くする例もあると聞くが、今回は標準的な範囲で少しずつ狭くした。弦の間隔は、間隔の値自体も大切であるし、間隔が均等である事も重要ではないかと思う。前者は色々好みや、コンセプトがあると思うが、後者については、不均等にした事が無いので、利点は分からない。ひょっとすると、何かあるかもしれない。
上が新しいナットである。仕上げればもう少し色は黒くなる。弦の間隔の差は、トータルで1.5mmほど狭くなった。技術の粋を極めるような演奏では、1.5mmは決して小さくないのではなかろうか。