
ご存知の通り、コントラバスは、演奏されない時、椅子に立てかけたり横に寝かせたりするので、床に当る部分が痛みやすい。表板の方が柔らかく、大抵は、G線側を下にすることが多いので、G線側の表板の方が痛みやすいようである。
元々無かったものを付ける事には賛否もあると思うが、写真の楽器は、表板が減ってしまって、楽器を置いた時にリブが当るようになっていたので、革で足を作った。リブの厚みは、場合によっては2mm位しかないから、ここが減ってしまっては大変である。念のために言うと、「足」が正しい用語かどうかは分からない。
足には、黒檀等の材料で作ったものもある。リブのRにフィットして取りつける。以前小さな黒檀のものを製作したが、付ける段になって取りやめた事が有る。楽器の重さが足の部分にだけに集中するため、その楽器ではリブの負荷が大きいように感じたからである。もちろん、木質の足が全て悪い訳ではなく、筆者の作ったものは少し小さ過ぎたのである。
黒檀で作られた足でも、大きさや取りつける位置などが適切に考えられているものもあると思う。黒檀には高級感が有るし、楽器の雰囲気を損なわない事も重要な要素である。今回の足は、楽器のの色に合うようにニスの色を調整した。革は耐久性の面では劣るかもしれないが、弾力が有るので、負荷が分散されるという長所がある。