
ペグが回しにくかったり、ノイズが出たりすると使いにくい楽器になってしまう。コントラバスの糸巻きには、ほぼ例外無く歯車が使われている。見た通りの仕組で、それ程複雑な機構ではないが、チューニングマシンに問題がある場合、原因が思ったより複雑なことがある。
写真はチロリアンタイプのもので、今回の問題は、チューニングマシンそのものにあった。プレートを介して、軸に歯車を取りつける構造だが、プレートとの間にクリアランスがなく、ネジを締めると歯車と軸でプレートを締めつけてしまう。理解しがたい構造なのだが、マシンの製作者にもコンセプトがあったはずで、それを理解する努力が求められているのかもしれない。
プレートを締めつけてしまうのは、締めつけるところまでネジが締まってしまうからで、長いネジを使い、ちょうど良いところでネジが止まるようにネジの長さを切って調整すれば解決する。このケースでは、マシンの設計者は、ネジの長さで調整して欲しいと考えていたが、取り付けた人に伝わらなかったとも考えられる。しかし、これは多分に好意的な見方であって、今回のチロリアンについては、プレートの厚みは一定なのだから、最初からクリアランスを設けてあるほうが合理的に思える。それとも、ひょっとして、何時の時点かでプレートだけを交換する修理がなされたのだろうか。
ネジの長さで締め加減を調節するようなやり方は良く用いられていて、これが無視されている為に動きの渋くなったチューニングマシンもあった。歯車の反対側に軸の抜けを防止する座金とネジがついているタイプで、このタイプでネジが短いと、締めればチークを挟みつけて動きが悪くなり、緩めればネジが緩んでノイズを出すような結果になりがちである。間に革が挟んであっても本質的な解決にはならない。
チューニングマシンの動きには、正確な穴あけも重要である。穴が正確でなければ、弦に軸が引っ張られたときにプレートや歯車に余計な力がかかる。チロリアンタイプの場合には、プレートで繋がっているから夫々の穴の精度も必要な上に、隣りの穴との位置関係にも精度が必要となる。