
ネックの割れの補修を終えると、ネックはしっかりして、これなら大丈夫と言う気がした。
しかし、ネックの反りは十分には戻らなかった。指板との削り合わせを考えると、駒の高さが低くなってしまうので、指板下にシムを入れる事にした。
シムとは薄い木片のことで、シムを入れると指板の取付の自由度はとても大きくなる。一つには、ネックの反りを吸収して、指板との接着面を平面にできる。また、指板の角度を変えることができる。指板のG側E側の高さの調整もできるし、さらに指板の方向も調整がきく。シムの一番の問題は、見た目が良くない事である。また、ネック下がりのような問題には根本的な解決にはならないようである。
この楽器の場合は、現状より駒の高さを高くしたほうが良いように思われた。シムの厚みを調整する事によって、駒の高さを理想的な状態に出来る。また、本体のアッパーバウツの巾が広く、オーナーの方から弾きにくいと伺っていたので、指板のE線側の高さを上げる事にした。これは左右のバランスを無視して行うわけではなく、現状ではE線側が低くなっていたので、これを正常な位置に戻すという事になるので、非常に都合が良かったのである。
また、コントラバスでは良く見られるが、この楽器でも指板が楽器のセンターからずれていた。今までは、駒は楽器のセンターずれた位置に置かれていたが、これでは理想的な状態ではない。駒の左右の足の長さを変える事によっても指板のズレに対応できるが、左右の脚の長さの違いが大きすぎると良くない。今回は、指板をつけ直すので、指板の取り付け方向を変えて修正する事にした。元の指板を再使用するので、指板のナット側を詰めて指板の巾を稼ぎ、指板を正しい方向に取付ける。この時シムが入っているとネックとの段差をならしやすくなるのである。この方法では、指板が短くなるのでハイポジションに不満が残るが、将来必要に応じて指板を延長すると言う事で了解していただいた。駒の脚の長さや、駒の高さ、駒の左右の位置を適正な範囲に保つ事の方が重要であると判断していただいた訳である。この判断は結果としては大正解であった。