
成形加工が終わったら、仮付けして、実際のセットアップをつめる。
エクステンション上の小さなナットをつくり、他の弦との位置関係も確かめる。カポなしで試奏しながら指板を含めて調整する。まだ仕上げていないため、黒檀の表面は少し白っぽく見える。エクステンション部分の指板の調整は、エクステンションの善し悪しを左右する重要な要素の一つである。エクステンションの名が示す通り、基本的には、元の指板の延長で、さらに弦高や指板の反りの量を加減しながら、修正を加える。
今回はサムレストの形状を多少変えて、ペグボックスへの開口を増やした。この楽器は、過去にペグボックスの付け根部分に修理が行われていて、ナットの下のスペースに余裕が無かった。本体の固定をナット下で行う事はできず、スクロールチークへネジ止めしている。やはり、楽器は一つ一つ状態が違うので、取付方法ひとつとっても、楽器によってより良い選択が異なるということではなかろうか。
弦の取り回しの都合上、本体の長さが若干長くなっているが、通常のケースに問題無く収納できる範囲である。弦の取り回しは、なかなか難しい問題で、特に弦をスクロールの中を通さずにEのペグに入れるには、配慮が必要である。スクロールに穴を開けて、Aのペグに入れる場合に比べ、取り回しの距離が長く、途中の抵抗も大きくなる。弦を急角度で曲げないためには、ある程度の長さが必要になるが、長すぎるのも良くない。使用される弦の種類も多少は考えに入れる。これもやはり楽器に応じて個別に判断するしかないように思う。