
一旦分解してから、各パーツの仕上げを行う。機能的に優れていても見た目が悪ければ、価値は半減してしまう。半減は大げさかもしれないが、少なくとも手触りが良かったり、表面が綺麗であることによって、使う喜びは増すのではないだろうか。
カポの動きの固さが均等になるように調整し、調弦の具合などを確認する。エクステンションの辺りは、普通なら演奏中に手がいかない場所である。慣れないと、ペグの取っ手などに手が当たり易い。ペグ以外に
も、ナットのG線側の角は、ヒットしやすい場所のように思う。試奏しながら、可能な範囲で、手に当たりそうな場所の面の形を修正する。

あからさまに丸くすると形がだれるから、ほどほどにするが、演奏中
の手はとても速く動く事があるから、怪我への配慮は必要な事ではないだろうか。この楽器は問題無かったが、チューニングマシンのプレートの端が浮き気味になっているような楽器では、プレートを修正する事も必要になると思う。
の手はとても速く動く事があるから、怪我への配慮は必要な事ではないだろうか。この楽器は問題無かったが、チューニングマシンのプレートの端が浮き気味になっているような楽器では、プレートを修正する事も必要になると思う。
エクステンション上のサムレストとG線側のスクロールチークの間も指を挟み
やすい部分では無いかと思うが、エクステンションとスクロールチークの間隔は、ナットに近づくに従いどうしても狭くなるので、慣れるまでは注意が必要かもしれない。

試奏でついた指紋などを拭き取り、作業終了となる。黒檀部分の仕上がりは少しだけ艶消しにしてある。使い込めば、良く触る部分には艶がでて良い風合いになると思う。真鍮部分の色も落ち着いて渋くなるだろう。