
一見何ともなさそうだが、昔行われたネックのリセットがまずかったようである。表板とネックの間に入れられた材の方向が良くないため、材料が潰れてネックを支えきれず、リセットの意味があまりない。
この楽器は駒自体すでにかなり低くなっているうえ、駒の溝も演奏者自身の手で深く掘り込まれていた。
駒の高さは、コントラバスとは言え大体の範囲はあるけれども、 楽器の問題で、楽器に聞け、という事のようである。


Overstandは、音に対する影響はあまりないと教えられたが、本当は影響があるのではないかと思う。サドルを高くするのと同じで、高くすればするほど、駒が表板を押える力が減る。この楽器はかなり古いし、ネックはリセットされているので、元の量は分からない。製作者は表板のアーチの高さとの兼ね合いで決めているという話も聞いた。