
故障によっては、気づきにくい事があるかもしれない。アンダースライドが外れていても、フロッグを弓から外すまで気づかない場合がある。アンダースライドが外れると、フロッグの黒檀部分の薄い所が徐々に割れて無くなってしまう可能性がある。フロッグ自体も徐々に変形してしまう。
このフロッグでは、アンダースライドはネジ止めされていたが、アンダースライドに皿が切って無かったため、ネジが素通りしていた。
アンダースライドは正確に貼り直す必要がある。不正確だと、アイレットの中心とスライドの中心がずれる可能性があるし、チップとの関係が崩れてしまう可能性がある。

このアンダースライドには、エッジに傷が残っている。アイレットの高さを調整するために、外したボタンのスクリューをを差し込んで回したためである。 これはやってはいけない行為に入る。特に良い弓ではやらない方がよい。アイレットの高さによっては、ネジ部分ががアンダースライドのエッジに触れて傷をつけてしまう。
良く分かる故障でも機能に直接影響を与えない場合、そのまま使われ続ける事がある。銀線のラッピングは、テープで固定されていた。ラッピングは、消耗部品なので、減ったら交換する。コントラバスのジャーマンボウの場合、銀線部分に指が触れて減る事はあまりないと思うけれども、ハンダが外れたり巻始めが抜けたりして緩む事はある。

ラッピングの下に、フロッグ削り合わせの時の合印が隠れている弓もある。
長い間毛替えされていない弓や手入れの悪い弓で、パールスライドが非常に固い弓に出会う事がある。ここに工具を入れたくなるのは分かるが、しかしこれもやってはいけない事の一つではないだろうか。
直接は防げなくとも、