
今回は、内側からのネジ止めがあるので、ネックを外して完全な修理を行うには、オープンリペアになる。しかし、今の指板の厚みや、ネックの状態からは、これらを存続させるためだけに、表板を開けるのは費用の面からも妥当でないように思う。指板交換や継ネックが必要になった時に、或いは、他の故障で表板を開けなくてはならなくなった時に、合わせてネックの根本的な修理を行う方が合理的なのではないか。その時にボタンもグラフトできるわけである。

ボルト穴を埋めて、目立たないようにニスをかける。穴は、見えなくはならないが、今回の場合は、ほどほどに見えていた方が良いと思う。原則、修理をした跡をなるべく分からなくする方が良いのは当然である。しかし、これは、スタンダードで広く認知されている方法であればの話ではなかろうか。楽器の接合面の殆ど全てがbutt jointなのも、そのためではなかろうか。内部に何か特別な事をした場合には、将来全く事情を知らない人でも、一見してどのような修理をしたのか分かるようにしておく方が、楽器にとっても良いのではなかろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿