ハイサドルは演奏のフィーリングを改善したり、音をオープンにするのに効果がある場合が少なくないと感じる。これはあくまでも筆者の感覚や調整の方向性から感じることで、好みによっては異なる意見もあることは承知しているし、必要性を感じない楽器もある。
ここでは、ハイサドルと呼んでいるが、高さの高いサドルは、Raymond Elgarの著書"Introduction To The Double Bass"にも記述があって、そこでは"extension"と呼ばれていたりする。この本によれば、そもそもサドルの高さを上げる必要がでてきたのは、スチール弦の出現によるものだということだ。ガット弦よりスチール弦の方がテンションが高いために、表板へのストレスを減らし損傷を防ぐため、サドルを高くする必要があるという。
この本の初版は1960年だが、今日サドルを高くしている楽器の割合はそれほど多くないように感じる。新作の楽器では、最初からテンションの高い弦を前提として製作されているのかもしれないし、古い楽器でも、テンションの高い弦に対応するための強化が行われてきたためかもしれない。
ハイサドルのついていた痕跡のある楽器も時折見るので、一旦はハイサドルが付けられたものの、後の奏者の好みなどによって、外されているケースもあるようだ。今では、テンションの高い弦が当たり前になっていて元の必要性があまり意識されなくなっているのかもしれない。
これを言うと元も子もないが、もう少しいうと、楽器の形やネックの角度、スタンドハイトとも関係があるので、必要性は一概には言えないという面もある。
テンションの低いモダンの弦があれば良いような気がするが、テンションが低すぎることが演奏性に影響して、現代の用途に向かないのかもしれない。テンションの強い弦でハイサドルをつけることと、テンションの弱い弦を張ることは同じではない可能性もある。
と、そんなことをサンタクロースを追跡しながら考えていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿