2008年3月31日

フィットする

他動詞的に使うとなると、正しくない日本語かも知れない。いけないことだ。「フィットさせる」の方がまだましだろうか。


日本語では、擦り合わせると言うのが近いように思う。ここで話題にしているのは、面と面を密着させる作業のことである。楽器の場合は、本当に擦って合わせる事は少ないかもしれなが、コントラバスに限らず、補修したり、セットアップを行う上で、この作業の占める割合はとても大きい。

駒の足を表板に合わせたり、魂柱の両端を楽器の内側に合わせたりするのは、フィットという言葉から連想される通りである。しかし、ナットを新しく作る場合等は、フィットされているという意識は薄れるのではなかろうか。現実には、新しく作ったナットを取り付ける場合、ナットがネック材と指板に接する面のなす角が90°とは限らないし、そもそも夫々の面が正確な平面であることもあまりない。ここで夫々の面とナットが接する面をフィットさせる必要が生じる。どうせ上を通る弦が押さえるのだから、合っていなくても影響無いように思えるかもしれないが、実際は違う。音に影響がある。


ここで、安易に楽器の方に手を加えて平面や直角を出したりは出来ない。指板やネックは消耗部分だから、ナットの場合は割り切れるかもしれないが、例えば、サドルを交換したり接着し直す場合には、本体と接するパーツの一つは表板である。サドルを交換する度に、修理者の都合で表板に手を加えていては、修理を繰り返すうちに表板を損なう事になるのではなかろうか。さらに、この面には弦のテンションが直接かかるから、フィットしていない(接触面積が少ない)と、これもまた表板を損なう事になってしまう。表板の面に合わせて新しいサドル側を加工する事が必要である。

細かいところで言えば、ナットや駒の弦の通る溝も弦の径に合わせて加工する。これにもフィットの要素がある。意識されるかどうかに関わらず、パーツ同士が接する場合、そこには常にフィットが要求されているのではなかろうか。

0 件のコメント: