指板とネックを足した厚みにも好みがある。ネックの強度は音に影響があるので極端な事は良くないが、ある程度の範囲で好みにできる。ネックの材質や、指板とネック部分の比率にもよる。
手の大きさや形は千差万別だから、薄いほうが良いベーシストもいれば、ある程度の厚みを好む演奏家もいる。今回は、厚みがある方が良いというご希望で指板を交換した。
写真は、元の指板を外したところで、どのような接着が行われたかをしめす痕跡があった。指板とネックを接着する時、指板とネックの間のニカワによって指板がぬるぬると動くのを防ぐために、何らかの工夫がしてある事が多い。位置決めに手間取ると、ニカワをかんでしまう。小さい釘を打つというのは、後に指板を外す可能性を考えると頂けないように思うが、指板の裏に溝を掘ることは良く行われる。余ったニカワを溝に逃がして、指板とネックの密着を促す。これらは、あくまでも接着をスムーズに行うためのものなので、作業上の都合である。
この楽器の指板には溝は無く、指板の裏3か所にスポット的に別な接着材が使われていた。どんな接着剤かは分からないが、ニカワではなかった。この部分が先に固着する事で指板の滑りを防ぎ、接着の工程を助けているのではないだろうか。
キャンバーを削りだす過程では、指板の材が許す限り指板を厚くするよう注意した。少しでも薄すぎれば、交換した意味が無くなってしまう。実際に弾いていただくと、少し厚すぎたようである。申し訳ありません、次の機会に削らせて頂きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿